船舶免許(ボート免許)の種類について
免許は、操縦できる水面の範囲や船の種類によって 一級小型船舶操縦士、二級小型船舶操縦士、特殊小型船舶操縦士に分かれています。 二級には湖や川だけに限定されたものもあります。また、免許の種類によって取得できる年齢も異なります。

【一級小型船舶操縦士】
受験資格
17歳9か月から
免許取得資格
18歳以上
操縦できる水面
無制限
操縦できるボートの大きさ
総トン数20トン未満のボート
用途がスポーツやレクリエーションに限定された長さ24メートル未満のボート
ボート免許のトップクラスです。ただし水上オートバイは特殊小型船舶免許を持っていないと操縦できません。 海岸から100海里を越え航行する場合には一定の資格を持った機関長を船長の他に乗り組ませなくてはなりません。
【二級小型船舶操縦士】
受験資格
15歳9か月から
免許取得資格
16歳以上
操縦できる水面
湖や川、湾などの陸岸にほぼ囲まれた水域や、海岸から5海里(約9キロメートル)までの海域
操縦できるボートの大きさ
総トン数20トン未満のボート
用途がスポーツやレクリエーションに限定された長さ24メートル未満のボート
※年齢が18歳未満の方は操縦できるボートの大きさが5トン未満に限定されます
沿岸のレジャーに最適です。ただし水上オートバイは特殊小型船舶免許を持っていないと操縦できません。 沿岸や湖での釣り、あるいはウェイクボードのトーイングなど、陸から近い場所でボートを楽しむ方に適しています。


【特殊小型船舶操縦士】
受験資格
15歳9か月から
免許取得資格
16歳以上
操縦できる水面
湖岸や海岸から2海里(約3.7キロメートル)
操縦できるボートの大きさ
水上オートバイ
水上オートバイに乗るならこの資格が必要です。 特殊は、水上オートバイ専用免許で、ボートは操縦できません。 反対に一級・二級を持っていても、特殊を持っていなければ水上オートバイは操縦できません。
もっと海を楽しもう
船舶免許があればあなたのマリンライフがもっと充実し、より世界が広がることでしょう。普段の喧騒を忘れて大海原へと出かけてみよう。 海の上を走るだけで気分もリフレッシュ!
船釣りにチャレンジ!
陸釣りもいいですが、沖に出て新しい獲物にチャレンジしませんか? 陸釣りよりも広範囲に移動でき、自由度が広がります。 大物を狙いにいきましょう。


自然との邂逅
沖でしか出会えない海の生き物や、サンゴ礁や海溝など、陸からでは見えない新たな発見ができます。
いつもとは違う一面
いつもの場所でも船上から眺めることで、新たな魅力を発見できます。 昼はどこまでも広がる青い水平線を、夕方はオレンジ色の幻想的な夕陽を、夜は闇夜にきらめく街を背景に特別な時間を過ごせます。
